| 
                      
                      
                         
                        ◆第1回開催地の宍道湖に戻り5月26~27日開催◆ 
                         | 
                      
                      
                        23回目の「水郷・水都全国会議」が5月26、27日の両日、第1回大会の開催地・宍道湖に戻って開催されます。 
JECも第1回以来、積極的に支援・関与してきた会議です。今回、JECからは保母武彦理事が実行委員長を務めるほか、寺西俊一事務局長が記念シンポジウムのパネラーを務めます。 
今回の重要課題は、第1に、20余年に及ぶ全国的な運動の成果と到達段階を確認し、当面する課題を整理するとともに、これから進むべき基本的方向を明らかにすること。第2に、開催地となる宍道湖・中海地域の環境再生型の発展戦略を議論すること。さらに、流域と湖畔における住民、事業者、行政などの環境意識の向上、及び環境保全運動の継承と発展も重要な課題とされています。関心をお持ちの方々の積極的な参加を呼びかけています。 
                         
                         | 
                      
                      
                        | 第23回水郷・水都全国会議の概要は次の通りです。 | 
                      
                      
                        
                        
                              | テーマ | 
                              あらためて 人と湖の共存を求めて | 
                             
                            
                              〈日  時〉 
                              〈会  場〉 | 
                              2007年5月26日(土)~27日(日) 
                              くにびきメッセ国際会議場他(松江市学園南1-2-1) | 
                             
                            
                              〈プログラム〉 
                               | 
                              【5月26日(金)】 
                              13:00~ 
                              全体会議開会 
                              13:30~  
                              記念講演:「プライド・オブ・プレイス -谷根千23年の経験-」 
             講師:森まゆみ (作家・地域雑誌『谷中・根津・千駄木』編集人) 
                              15:15~ 記念シンポジウム:「水郷・水都運動の到達点と今後の課題」(仮題) 
パネラー 
 寺西 俊一(一橋大学教授)   
 大熊 孝(全国実行委員会共同代表 新潟大学教授) 
 森 まゆみ(記念講演者) 
 沖野 外輝夫(予定、交渉中) 
 竹下 幹夫((財)宍道湖中海汽水湖研究所事務局長) 
コーディネーター  
 保母 武彦(全国実行委員会共同代表 島根大学名誉教授) 
                              19:00~  
                              交流会 
 
                              【5月27日(土)】 
                              09:00~  
  分科会  (注 最終決定ではありません)      
                              第1分科会 
    ○自然再生を目指して――各地の事例報告と交流 
                              -これからの水辺再生に向けて市民からの提案 
                              第2分科会 
    ○ラムサール条約の活かし方 
                              -2008年韓国(慶尚南道昌原市2008年10月)COP10に向け日本国内で何を実現するのか 
                              第3分科会 
    ○解決が待たれる全国各地の事例 
                              -報告数によって複数の分科会に分かれることもある 
                              第4分科会 
                              ○中海漁業復活と宍道湖漁業振興のみちすじ 
                              ―貧酸素水塊をどのようにして解消するのか 
                              ―湖の番人をどのように育てるか 
                              第5分科会 
                              ○汽水域河川の将来像、大橋川改修計画を契機に 
―治水からだけではなく、自然環境を出発点として、大橋川をどういう川として伝えたいかを語る 
                              第6分科会 
    ○市民活動のあり方 
                              ―次の世代に運動をどのように引き継いでいくのか 
                              12:30~ 全体会議 
                              13:30~ 閉会 | 
                             
                              〈主  催〉 
                              〈参加費〉 
                              〈問い合わせ〉 | 
                              第23回水郷・水都全国会議・松江大会現地実行委員会 
                              2000円(交流会5000円) (財)宍道湖・中海汽水湖研究所  
〒690-0049 松江市袖師町99 内藤ビル203 
TEL&FAX : 0852-21-8683 
E-mail : kisuiko@mvb.biglobe.ne.jp | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                         |