第43巻へ |
|
第44巻第1号 2014年7月 |
|
リレー・エッセイ |
公害研究における学際性と国際性の伝統 |
岡本 雅美 |
1 |
|
特集1 |
原発再稼働に対抗する |
|
|
|
特集1 |
特集にあたって |
保母 武彦 |
2 |
|
特集1 |
福島原発事故のコストを誰が負担するのか
――再稼働の動きのもとで進行する責任の曖昧化と東電救済 |
大島堅一・除本理史 |
4 |
|
特集1 |
大飯原発差し止めを求める京都の訴訟と運動 |
渡辺 輝人 |
11 |
|
特集1 |
予防原則から再開阻止を――大飯原発差し止め訴訟への意見書 |
宮本 憲一 |
15 |
|
特集1《事例報告》 |
玄海原発差止めをめぐる裁判と運動 |
稲村 蓉子 |
18 |
|
特集1《事例報告》 |
函館市による大間原発差止訴訟
――住民を守るために自治体が立ち上がった! |
兼平 史 |
20 |
|
論文 |
泉南アスベスト国家賠償第2陣訴訟高裁判決の意義
――アスベスト被害と国家賠償 |
大久保規子 |
22 |
|
特集2 |
東日本大震災と原発事故〈シリーズ13〉:分断される原発被害者と補償 |
|
|
|
特集2 |
福島第一原発事故被害の完全救済に向けて |
吉村 良一 |
28 |
|
特集2 |
福島原発事故における被害の拡大過程と地域社会 |
藤川 賢 |
35 |
|
特集2 |
放射能災害下の子どものウェルビーイングの規定要因
――原発事故後の福島県中通り9市町村の親子の生活・健康調査から |
成 元哲・牛島佳代・阪口祐介・松谷 満 |
41 |
|
特集2《事例報告》 |
原発事故被害の多様性と共通性――生業集団訴訟の実践から |
渡邊 純 |
48 |
|
特集2《事例報告》 |
賠償で分断される原発被害者
――主に区域外避難者・滞在者の賠償問題をめぐって |
中川 素充 |
52 |
|
小特集 |
地球温暖化の科学の最先端:IPCC第5次評価報告書が示すもの |
|
|
|
小特集 |
気候変動の自然科学的根拠
――IPCC第1作業部会第5次評価報告書 |
鬼頭 昭雄 |
56 |
|
小特集 |
IPCC第5次報告:気候変動影響
――顕在化しつつある影響・将来に懸念される影響 |
高橋 潔 |
61 |
|
小特集 |
IPCC第5次評価報告書:緩和に関する対策の新たな知見
――国連の温暖化交渉への示唆:2度未満目標は不可能ではないが,著しい挑戦が必要 |
小西 雅子 |
66 |
|
書評 |
山下祐介・市村高志・佐藤彰彦著
『人間なき復興――原発避難と国民の「不理解」をめぐって』 |
除本 理史 |
70 |
|
書評 |
斎藤浩編『原発の安全と行政・司法・学界の責任』 |
吉村 良一 |
71 |
|
第44巻第2号 2014年10月 |
|
リレー・エッセイ |
『公害・環境研究のパイオニアたち』に寄せて |
寺西 俊一 |
1 |
|
特別寄稿 |
原子力災害における人権の保障 |
ミシェル・プリウール |
2 |
|
特集1 |
東日本大震災と原発事故〈シリーズ14〉:復興/レジリエンス/コモンズ |
|
|
|
特集1 |
復興をデザインする |
窪田 亜矢 |
9 |
|
特集1 |
阪神・淡路大震災からの復興過程が教える災害復興に関する教訓 |
林 春男 |
10 |
|
特集1 |
被災者実態をふまえた住宅復興を |
平山 洋介 |
17 |
|
特集1 |
地球環境・都市環境と防災
――進行性リスク・突発性リスクをふまえた総合的な都市・地域づくりに向けて |
佐土原 聡 |
24 |
|
特集1 |
三陸漁業・漁村の理解と持続する構造的復興に向けて
――漁場利用・操業・漁家生活・漁村コミュニティ・水産産業クラスターの再生 |
富田 宏 |
31 |
|
特集1 |
「ストリート」から始まる動態的な復興と再生
――石巻市市役所大通り(現・中央一大通り)の取組みから |
野原 卓 |
38 |
|
小特集 |
環境訴訟の最新動向 |
|
|
|
小特集 |
厚木基地騒音差止訴訟第1審判決の到達点と課題 |
大久保 規子 |
45 |
|
小特集 |
大飯原発3号機,4号機差止訴訟判決(福井地判平成26・5・21)について |
大塚 直 |
50 |
|
特集2 |
日本環境会議発足35周年シンポジウム |
|
|
|
特集2 |
日本の公害の歴史的教訓
――公害研究委員会50年・日本環境会議35周年を回顧して |
宮本 憲一 |
57 |
|
特集2 |
環境政策の盛衰――日本とドイツの場合 |
ヘルムート・ワイトナー |
63 |
|
特集2 |
JEC35周年シンポジウム――開催記録 |
山下 英俊 |
71 |
|
第44巻第3号 2015年1月 |
|
リレー・エッセイ |
「まち・ひと・しごと創生」と環境問題 |
保母 武彦 |
1 |
|
特集1 |
建材中のアスベストによる汚染と対策 |
|
|
|
特集1 |
本特集を組むにあたって |
村山 武彦 |
2 |
|
特集1 |
建築物の既存石綿(アスベスト)問題 |
名取 雄司 |
3 |
|
特集1 |
建材中の石綿リスクの実態 |
外山 尚紀 |
9 |
|
特集1 |
アスベスト含有建材の調査・分析の課題
|
亀元 宏宣 |
16 |
|
特集1 |
大気汚染防止法改正と自治体の課題
――求められるアスベスト飛散監視体制の一層の強化 |
小坂 浩 |
24 |
|
特集2 |
東日本大震災と原発事故〈シリーズ15〉:被災地域コミュニティの復興と再生 |
|
|
|
特集2 |
被災地域コミュニティの復興と再生をどう考えるのか |
長谷川 公一 |
30 |
|
特集2 |
被災地域における自律・分散型エネルギーシステムの構築
――地域社会をデザインするには |
中田 俊彦 |
34 |
|
特集2 |
被災地域の林業と山村コミュニティ
――入谷生産森林組合の企業との取り組み |
立花 敏 |
41 |
|
特集2 |
被災地における復興行財政の課題と住民参加 |
関 耕平 |
45 |
|
特集2 |
被災者の暮らしの再建と医療・福祉的課題 |
尾崎 寛直 |
51 |
|
論文 |
泉南アスベスト最高裁判決の意義と課題
|
礒野 弥生 |
55 |
|
論文 |
日本鋼管公害防止協定と地方政府間関係
|
野田 浩二 |
61 |
|
会議動向 |
国際シンポジウム「原発災害と人権―法学と医学の協働」
――第3回国連防災世界会議へ向けて |
大坂 恵里 |
67 |
|
|
木原啓吉さんを偲ぶ
――アメニティを提唱し実現した環境ジャーナリスト
|
宮本 憲一 |
68 |
|
|
追悼文――宇沢弘文先生 |
永井 進 |
70 |
|
第44巻第4号 2015年4月 |
|
リレー・エッセイ |
民主主義と環境政策の危機 |
宮本 憲一 |
1 |
|
特集1 |
水俣病問題の解決に何が必要か |
|
|
|
特集1 |
水俣病問題の解決をもとめて――特集にあたって |
淡路 剛久 |
2 |
|
特集1 |
終わらない水俣病問題と民事賠償の課題――ノーモア・ミナマタ第1次・第2次訴訟との関連で |
神戸 秀彦 |
3 |
|
特集1 |
国の水俣病救済責任と救済の枠組み |
礒野 弥生 |
10 |
|
特集1 |
横断的比較による水俣病の補償システムの検証 |
尾崎 寛直 |
16 |
|
特集1 |
チッソ分社化の歴史的背景と問題点 |
除本 理史 |
19 |
|
特集1《現地報告》 |
水俣病事件の訴訟の現状と今後の課題 |
谷 洋一 |
21 |
|
特集1《座談会》 |
水俣病被害者の完全な救済をめざす枠組みとは――ノーモア・ミナマタ第2次国賠訴訟提起を受けて |
園田昭人・中村洋二郎・尾崎俊之・寺内大介・淡路剛久・礒野弥生・寺西俊一・尾崎寛直(司会) |
23 |
|
特集2 |
東日本大震災と原発事故〈シリーズ16〉:被曝の影響と避難 |
|
|
|
特集2 |
放射線被ばくに対する不安の心理学 |
鳥飼 康二 |
31 |
|
特集2 |
福島原発事故の医療・健康対策を考える |
山川 幸夫 |
39 |
|
特集2 |
原発災害による野生動物の健康影響を考える――ニホンザルを例に |
羽山 伸一 |
47 |
|
特集2 |
原発事故と避難政策――広域避難における避難住宅の課題 |
森川 清 |
51 |
|
論文 |
原発ADRの現状――その成果と限界・課題について |
小島 延夫 |
57 |
|
論文 |
原子力発電所の再稼働と電気料金 |
大島 堅一 |
64 |
|
[提言] |
原発賠償――被害の実態にあわせて継続を |
日本環境会議 東日本多重災害復興再生政策検討委員会 原発被害補償検討部会 |
18 |
|
会議動向 |
リマ会議(COP20)の結果とパリ合意に向けた展望 |
高村 ゆかり |
70 |
|
|
|
|
|
|
第45巻へ |